卒業リスト①飲酒

今年の春ごろからチャンネル切替がきたのか、あんなに好きだったはずなのに、なんか醒めた…というものがチラホラ出てきました。
流れに任せていったん辞めてみることにしたものをリスト化します。
逆に、以前いったん辞めてみて再開したものも出てきているので、そちらはいずれ「再入学リスト」とでも銘打って書く予定です。
では最初に、これだけは一生卒業することはないと思っていた「飲酒」から。
飲んだ次の朝に強烈な頭痛に苛まれるようになったことと、2年間辞めていた車の運転を再開することになったことが理由で4月から卒業(あるいは休学)アクション開始。
週に3〜4回飲んでいたのを週1回に減らすのを2ヶ月ほど続けて、5月25日の納車日から週1回もパタッと辞めました。
料理やスイーツに含まれているアルコールを除けば、いわゆるお酒という物質を身体に入れなくなって11週間が経ちました。
週末頭痛は今でもたまに起こりますが、コーヒーを飲んでのんびり過ごしていると頭痛薬なしでも自然と治る程度になったかな。
食生活には特に変化はありません。
焼鳥や刺身など、酒の肴になる食材は今でも変わらず好きで食べてますし。
あ!そういう食材を食べる時にお酒気分を味わうつもりで飲み始めた炭酸水にハマりました!
最初はコーラやジンジャーエールを飲んでいたんですが、やっぱりカロリーとか気になって。
ウイルキンソンの炭酸水をはじめ、イオンやミスターマックスなどスーパーのプライベートブランドもなかなかイケます。
レモンやグレープフルーツ風味(香料のみ、甘みなし)の炭酸水はもはや缶チューハイに思える(笑)
ちなみにノンアルコールのカクテルは人工甘味料たっぷりなので、飲んだ次の日の身体の疲れがストロング系のチューハイを飲むのとたいして変わらないことに気づいて飲むのをやめました。
アルコール特進科(そんなもんあるんか?笑)在籍中は、安くてサッと酔えるストロング系を愛飲していたので、もしかしたら体調に悪影響を与えていたのはアルコールより人工甘味料だった可能性も無きにしもあらず…?
ま、たまに飲むコーラやトニックウォーターの甘みは酔っ払えそうな美味しさだし、このご時世で人工甘味料を全て排除するのは無理があるので、あんまり拘らずにテキトーに気をつけるくらいでちょうどいいかと。
身体的な変化はこんなものです。
精神的な変化は、あったような、なかったような。
ただ、ストレス解消と思って飲酒していたはずが、何もストレス自体は飲酒しても消えないどころか、飲酒の免罪符のためにストレスのネタを自分から引き寄せにいってたことには気づけました。
「あ〜忙しい!あいつがムカつく!飲まなきゃやってられん!」というために無駄に忙しがったり、ムカつくあいつ探しをしていたな〜と。
飲酒してもしなくても、忙しさもムカつくあいつも消えてはくれないのですが(笑)
飲酒とアルコール分解に消耗していたエネルギーを業務の集中力に使えるようになったからか、忙しい中でも自分の中で効率よく事が運べるようになって、結果的に周りのせいにしてムカつくコントが減ってきたような気がします。
結局は身体的な変化が精神的な変化に繋がってるということかな?
これからは、お祝い事なんかで乾杯する機会にアルコール聴講生に戻るくらいで良いかなと今のところは思っています。