手帳会議2019

気が早いとは思いつつ、お盆を過ぎたら来年の手帳が気になるのが手帳病の典型症状。
今年はこのブログで手帳会議をしたいと思います!
2011年からほぼ日手帳を使い始めて、オリジナル→カズン→プランナーと渡り歩きながら、2015年からはweeksも併用してきましたが…
先日、掃除のついでに1日1ページ手帳(今年はほぼ日オリジナルavecでした)とマスキングテープを処分しました。
平日に全く手帳タイムを取れないまま何日も空白のページが溜まって、夏休みの絵日記の如く、連休に丸一日かけて記憶を総動員して手帳を書くことが、もはや趣味ではなく苦行になってしまっていたんです。
デコデコしたものへの興味もすっかり薄れてしまいました。
スケジュール管理をユルくやって、万年筆3行日記と5Thanksを書くくらいの、あっさりライフログが今の自分にはちょうど良い。
ほぼ日手帳weeksは、その使用目的にはピッタリとハマっているので来年も続投決定!
(去年と今年は4月始まりを使いましたが、来年からはまた1月始まりに戻します)
ほぼ日手帳weeksのメリットとしては、他にも色々と。
・持ち歩きに負担が少ないサイズ感
・万年筆の裏写りが少ない
・パタンと開くから書きやすい
・メモページがたくさんある
そんな訳で、ほぼ日手帳の予告フェスは今年も覗き見していました。
ほぼ日手帳weeksで購入候補に絞ったのは3つ。
カラーズ ストロベリーラテ
優しい色合いで、飽きずに使えそう。女性らしさもある。
カラーズ デニム
地味すぎるかな〜とも思うけど、これも飽きずに使えそう。布の質感が好き。
グレーは服やバッグを選ばない。仕事でもプライベートでも浮かない。便利な色。
ファインクラシック ルージュ
革の手帳は一度使いだすとクセになります。ちょっとお高いのも気合い入れには良し。
同じ赤ならカラーズもありますが、こっちの赤の方が深みがあって落ち着いた感じがします。
LOFTでほぼ日手帳が発売開始になるのは毎年9月1日。今年は土曜日!
仕事が休みなので、もし早起きできたら(自信はない!爆)店舗に行って実物を見てきます。
そして、LOFTに行ったら必ず欲しくなるカズン封じのために、今年は既に1冊手帳を購入済みです。
セリア A5セミサイズ 週間バーチカル(縦)1月始まり
カズンで好きだったのが、週間バーチカル部分でした。
1日1ページは要らん、週間バーチカルだけ大きくて見やすくて薄いのはないか?
探していたら去年セリアで見つけて、こんな便利なものが108円で買えることに感動しました。
今年かなり活躍してくれて、来年も売っていたら絶対に買うぞ!と決めていたので、お盆明けにセリアに行ったら早くも来年の手帳・カレンダーコーナーができていたことにビックリしつつも、すかさず購入してきました。
この手帳の使い道は、ユルめの家計管理とタスク管理です。
月間スケジュールには家賃・公共料金・クレジットカード・ヨシケイ(食材宅配サービス)の銀行引落やコンビニ払いの日付と金額を記入して、左端に□でチェックボックスを書いて支払いが済んだらレ点を入れてチェックしています。
左端の目標欄とチェックボックスがうまく使えてないので、金銭面の目標やヨシケイで注文した商品リストを書いていこうかな〜と思案中。
8月も中盤すぎましたが試行で始めてみても間に合うかな(笑)
週間バーチカルのタイムスケジュールの所には実行済み付箋紙ToDoリストを貼って、下の欄には出費メモを書いています。
後ろに何ページかメモ欄がありまして、そこには365回貯金シートを貼って、ボチボチ小銭貯金も楽しんでいます。
大金稼ぎや大金貯蓄には興味がなくて、プラマイゼロか、ほんの少しカツカツで工夫して暮らす方が楽しい性分なので、これくらいの管理具合がストレスレスに続けられます。
ここまでが迷いのない手帳会議2019です。
実は、心の片隅に引っかかって迷っている案件がひとつ。
ルールに適応できなくて挫折しそうな気がするのですが「バレットジャーナル」が気になっています。
LOFTに行った時に本屋さんにも寄って、ガイドブックがあったら読んでみて導入を検討しようかなと。
手帳の多頭飼育崩壊はしたくないから、ここは慎重にならなくては(笑)