Kakunoは沼の始まり?

先日、仕事帰りに寄ったイオンのお客様感謝デー5%OFFに購買意欲がアップしてしまい、あれこれ文房具を買い足しました。
しかも、修正テープの詰替や付箋紙は在庫整理セールで半額だった!
こういう小さなラッキーが嬉しい(笑)
セール対象外だったけど、文房具屋さんより少しお得に買えるからOKかなと思って、前から気になっていたモノも買いました。
パイロットの万年筆「Kakuno」
F細字でインクの部分がクリアになっているものを選びました。
黒のカートリッジインクが1本付属してますが、ブルーブラックを使いたくて別売のカートリッジインクを購入。
インクを入れた状態がこちらです。顔のマークが可愛い。カジュアルな感じ。
万年筆は沼が深いから敬遠していましたが、去年の日経WOMANの手帳特集号に付録でついていたアフタヌーンティーの万年筆のデザインが気に入って、ほぼ日weeksに三行日記を書く時に使うようになって、少しずつ万年筆に惹かれつつある今日この頃です。
こちらは古典的なハートモチーフの模様です。
最初についてたカートリッジインクがイマイチで、字も太くなるし乾きも悪いしで「万年筆ってこんな感じなん?デザインはいいのに自分には合わんかも?」と思っていたのが、インクを交換したらそれなりに良い感じになってきて、そこから万年筆を使うことに興味が出てきました。
ちょっといいものを買うのもアリですが、入門編は値段がお手頃で使いやすいものにしたくて(飽きやすい性分だから、定着するか検証する期間も必要)まずKakunoから始めることにしました。
ほぼ日weeksに試し書きしてみて、インクの乾きの良さと、思った以上に細い字が書けることに感動してしまいました。
万年筆感は少し太字の方があるような気がしますけど、私の好みは細字で、かれこれ10年コレトの0.4ミリを愛用しているので、この書き味は「求めていたのはこれ!」って感じでした。
そうなると、いろいろな考えが頭に湧いてくる訳で。
極細字の全身クリアな本体とコンバーターを買って色彩雫を入れて使ったら、手帳ライフがさらに楽しくなるんじゃないかとか…
ほぼ日手帳は裏抜けしないから良いけど、他にも万年筆と相性が合うノートがあるかもとか…
沼って、こうやって始まるものなんでしょうか(笑)
私が好きなのは、あくまで「書く」こと。
紙とペンが良ければ良いものが書けそうな錯覚に陥ったら本末転倒。
そう自戒しながら、ジワジワと沼に入っていきそうな予感と共に、平成最後の(と書けばなんでもプレミアムっぽくなる・笑)秋が始まります。
手帳会議も仕切り直しが必要になってきたし、決定してLOFTに行った暁には色々と物欲がスパークしてしまわないようにしなくては!