御無沙汰の間にバレットジャーナル導入から半年間経過

スタバのさくらジャーナルブックの記事を書いて以来の御無沙汰で、1ヶ月くらい経ってしまいました(;゚ε゚´)a
あの記事を書いた次の日くらいから喉の不調が出て、どんどん悪化して咳に鼻水に発熱までしてしまい、何年かぶりの本格的な体調不良で2日間も有休を取って、土日も合わせると4日間寝込んでしまいました。
インフルエンザは陰性だったんですが、もしかするとPM2.5のアレルギーも出ていたのかもしれません。
その後もなかなか治らず3週間ちょい体調不良のまま過ごしていました。
体調不良を起こした原因のひとつには身内のワガママ老夫婦に振り回されコントが含まれているのは明らかで、未だに良い子ぶりたがる自分の頭をビール瓶で殴りながら(あくまでイメージ上で・笑)自分の生活を守ることの大切さを改めて学ばせてもらいました。
自分と他人との境界線マジ大切。
3月に入ってからは、年度末で仕事が立て込んだり、確定申告の書類を作成して税務署に提出したり、プライベートでは平成最後のタライ祭りみたいな、新しいキャストで過去のコントの再テストを受けてるみたいで古傷が痛むステージの幕が上がったりで、心身がついていけずに5年ぶりくらいに口唇ヘルペスが出てしまいました_| ̄|○
そんなこんなで、バレットジャーナルは簡略モードで休み休み続けています。
去年のさくらジャーナルブックが似合う季節になりました。
現在126ページまで使っているので、だいたい1ヶ月に20ページくらい消費しているのかな。
折れ曲がった付箋紙を剥いで、インデックスシートで見出しをつけました。
そして、こちらもページ数は日々バラつきながらも続けているもの。
デスノートモーニングページ。私の精神衛生を保つ不可欠なツール。
ゴムバンド付きノートばかりだと飽きるから、今回はLIFEのノートにしてみました。
万年筆でも裏移りがなく、サラサラとした良い書き味です。
今はA5で3ページ書くのを定着させるのがやっとですが、早いところB5に戻したい。
さて、3月のバレットジャーナルのセットアップですが、月間カレンダーはシールがもったいないから貼ってみたものの、スケジュールはほぼ日weeksに書いているので、何を書こうか持て余し…テーマに合わせて「1日1捨」記録をつけてみました。
毎日とはいかなかったものの、捨てることで自分と向き合ったり、リンクするようにチャンネルが切り替わったと感じる出来事が起きたりで面白かったので、4月も継続してみようかなと思っています。
習慣トラッカーは項目を絞って1ページにまとめました。
四季織マーカーが良い仕事をしてくれています。桜の季節によく合う色です。
こう振り返ってみると、バレットジャーナルを始めてから地味に自分の中の棚卸しが進んでいて、その分、体調不良も含めて膿出しも進んでいるんじゃないかと思えてきました。
平成は4月で終わるから、来月が平成最後のセットアップになる訳ですが、焦ることなく棚卸しを続けて、平成最後のコントをしっかり回収してスッキリと新元号を迎えたいと思います⭐︎